こんにちは!えんぴつです。
今回はPCPSの2回目です。つづきからですので、1回目からみていただけるとわかりやすいので
まずはじめにこちらからどうぞ⇒【PCPSについて】第1回 概念編
つづきです。
肺循環・体循環について
ここで全身の血液の循環についておさえておきましょう。
まず、大きくわけて「体循環」と「肺循環」にわかれます。
■体循環⇒心臓からでた血液が全身を巡り、心臓にもどってくるというながれ。
■肺循環⇒全身からもどってきた血液が心臓から肺へ送られ、また肺から心臓へもどってくるというながれ。
というように全身の血液はめぐっています。
この体循環と肺循環がうまく連携していることで、肺で酸素を取り込んだ血液を全身に届けることができるという仕組みになっています。
ここで、PCPSの適応となるものの中で「肺塞栓」というものがありましたね?
肺塞栓をおこした場合、心臓から肺へ送るの血管が詰まってしまうことで肺に血液が流れなくなります。
肺に血液が流れない⇒心臓にも血液が戻ってこない⇒血液を全身に送れなくなる
というように関連づいており、心臓も肺もわるくなってしまった状態となり、PCPSが必要となるのです。
体循環、肺循環のどこかのルートで何か問題があると、すべての循環に影響がうまれてしまうことを理解しておきたいですね!
PCPSができない場合とは?
PCPSが必要なときは①心臓がわるくなったとき ②呼吸がわるくなったとき ③心臓と肺の両方がわるくなったとき と説明してきましたが
「PCPSの適応にならないときってあるの??」
と少し疑問に思ったかたもいるかもしれません。
たしかに、全員にPCPSを!とはなっていませんよね。(私の感覚でだけでしょうかw)
これまでにお伝えしてきたように、PCPSは悪くなった心臓や肺を補っているものになります。
そのため、例えばのはなしですが、脳死状態であったり、悪性腫瘍などがあったりなどで回復が難しいとされる病態の場合はPCPSの適応とならないことが多いです。
これは本当にその人の病態によるものですし、ひとつの判断指標として考えられるというようにとらえていただけるといいかと思います。
あとは患者や家族の意思によりPCPSを使用しないという決定にいたることもあります。
患者や家族は普段PCPSという言葉もきいたことがない、というパターンが多く、なかなか受け入れられない場合もあります。
説明がどの程度されていて、どの程度理解されているのかまで把握し、看護師としては意思決定へのフォローをしていきたいですね。
以上のことから、
その人の病態が適応のものと判断され
PCPSをいれることで回復が見込める状態であり
患者や家族も納得できている場合にかぎり
PCPSは適応となるということですね。
今回もおつかれさまでした!ありがとうございました。
3回目につづきます!